授業内容

理科の授業

過去の理科の授業のご案内です。

 

2022.3:化石発掘体験

2022年3月27日開催

NPO法人 Science and Art理事
講師 森田 直樹先生

化石発掘・研究を行っている先生から、お仕事のこと・化石発掘のことを教えてもらって、化石発掘を行いました!

ハンマーを使いながら、化石を探していきます。

化石は傷つかないようにそーっと、石を掘っていきます。

  

都会の真ん中での化石発掘体験!みんな上手にできました♪

 

 

2022.5:望遠鏡作り&宇宙観察体験

2022年5月8日開催

NPO法人 小さな天文学者の会 星空案内人
講師 宮坂 憲央先生

先生から宇宙のお話しを聞いて、

実際に望遠鏡を作りました!

 

本格的な望遠鏡が完成!
望遠鏡を使って、実際に外を眺めてみました!

みんなのお家でも実際に宇宙が見えたかな?

2022.7:鉱物万華鏡作り

2022年7月24日開催

早稲田大学理工学総合研究所 研究員客員講師
NPO 法人 Science and Art 
講師 安井 万奈先生

最初に先生から、鉱物のお話しを聞きました。

  

 

そこから実際に6種類の鉱物を使って、万華鏡を作っていきます。

みんな上手にできるかな?

 

出来たら、どんな万華鏡ができたか、覗いてみます♪

  

お父さんやお母さんも興味津々!

 

 

みんなで楽しく万華鏡づくりができました♪

2023.3:人工衛星模型作り&地球観測データ操作体験

2023年3月26日開催

国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
新事業促進部 J-SPARCプロデューサー

講師 藤平 耕一先生

私たちの生活をより良くするためには、人工衛星から得られたデータをどう使えば良いか、どういうビジネスが考えられるかをJAXA以外の人たちと一緒に考えるお仕事をしている
藤平先生。そして、月を走る車の研究をしている横山先生のお二人からの授業でした!

まずは、宇宙って?人工衛星って?を確認したあとは

 

人工衛星を使って地球観測データ操作体験で私たちの住んでる街を見たり、
世界の温暖化や過去と現在の状況の違いなどを見ていきました!

人工衛星は天気予報やGPSなど私たちの生活に身近なものでは
ありますが、こうった情報を手軽に見れることも授業を通して知ることが出来ました。

そのあとは皆さんお待ちかねの工作タイム!

人工衛星の模型を作って人工衛星についての理解を深めていきました♪
先生からもみんなが作った人工衛星の各部位の役割などを教えてもらいました。

授業後は先生が持ってきてくれた様々なものを見たり、先生にインタビューをしたりと
みんなにとって「宇宙」が少し近くなった、そんな授業だったのではないかなと思います。

 

2023.6:化石発掘体験

2023年6月18日開催

NPO法人 Science and Art理事
講師 森田 直樹先生

昨年行って大好評だった、化石発掘体験!
多くのリクエストにおこたえして6月に開催いたしました。

まずは先生から化石のこと、先生のことを知っていきます♪

そのあとは待ちに待った化石発掘体験。
ハンマーなどの使い方を教わってから発掘開始!

 

 

 

 

 

みんなが発掘する化石は白亜紀のアンモナイト!
とても古いものなので、慎重に慎重に…!
夢中で発掘していきました。

発掘したあとは、砂をきれいに落としていきます。

発掘後は先生が持ってきてくれた別の化石をチェック!
お母さん、お父さんもご一緒に見ていきました。

今回も楽しかったですね♪
ご参加してくださった皆様、ありがとうございました!

2023.7:ロケット模型作り体験

2023年7月23日開催

宇宙開発エンジニア
講師 横山 崇先生
今回は東急株式会社様のご厚意で渋谷SOIL(Shibuya Open Innovation Lab)を
お借りしての授業でした!

ご対応いただいた皆様、本当にありがとうございました!!涙

 

最初に宇宙やロケットについて、クイズを交えて学びんでいきました♪
大人も知らないことがたくさんありました!

次にお待ちかねのロケットの模型作り!

ロケット模型は色々なタイプがありますが
今回はより本物のロケットに近いものを選びました。

 

皆さん、とってもかっこいいロケットを完成♪


そして、最後は色塗り。

その後、みんなが作った模型を見ながら、
ロケットについて再度学びました!

宇宙やロケットについて、わからないことが
一気にわかった時間となりました♪

ご参加の皆様、ありがとうございました~!

NPO法人 Science and Art 理事「森田 直樹先生」NPO法人 Science and Art理事 森田 直樹先生 先生を選んだ理由 みんなの冒険教室では、理科の授業は絶対やりた...